ディズニーランドやシーに行って、乗りたいアトラクションが2時間、3時間待ち…
並ばずに乗りたい!って思いますよね。
ディズニー・ファストパスは、そんな貴方の望みを叶えてくれる魔法のようなアイテムです。
アトラクションを短い待ち時間で楽しむためには必要不可欠なサービスですので、知っているのと知らないのでは体験できるアトラクションの数に大きな差がつきますよ。
今回は、知っているようで知らないファストパスの仕組みや、効率よくファストパスを取得するテクニックを紹介します。
Contents
ファストパス対象アトラクション
東京ディズニーランド
- 「スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー」
- 「スプラッシュ・マウンテン」
- 「スペース・マウンテン」
- 「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」
- 「ビッグサンダー・マウンテン」
- 「プーさんのハニーハント」
- 「ホーンテッドマンション」
- 「モンスターズ・インク”ライド&ゴーシーク!”」
- 「美女と野獣 “魔法のものがたり”」←Coming soon
- 「ベイマックスのハッピーライド」←Coming soon
東京ディズニーシー
- 「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮」
- 「海底2万マイル」
- 「センター・オブ・ジ・アース」
- 「ソアリン:ファンタスティック・フライト」
- 「タワー・オブ・テラー」
- 「トイ・ストーリー・マニア!」
- 「ニモ&フレンズ・シーライダー」
- 「マジックランプシアター」
- 「マーメイドラグーンシアター」
- 「レイジングスピリッツ」
ファストパスの取り方・使い方(2019年7月更新)
ファストパス取得~利用(アプリを使う場合)
2019年7月23日より、東京ディズニーリゾート・アプリでファストパスを取得できるようになりました。
1000RT:【TDR】スマホでファストパス、23日から導入!ランドもシーもhttps://t.co/NSMmIqzdWs
公式アプリを園内で開き、パスポートのQRコードを読み込ませると、行きたいアトラクションのFPを取ることができる。 pic.twitter.com/kKhTzUrp9F
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 16, 2019
「東京ディズニーリゾート・アプリ」ダウンロードはこちら↓↓
アプリを使用してのファストパス取得~利用手順は以下のとおり。
- アプリで全員分のパークチケットを認証
- 利用するアトラクションを選択
- ファストパスを取得
- 利用時間が近づくと、プッシュ通知でお知らせ
- 利用時間になったらアトラクションへ
- パークチケットorアプリの二次元コードを読取機にかざす
さらに、アプリを使って取得したファストパスをキャンセルすることもできるようになりました。
「せっかく取ったけど、見たいショーの時間と被ってた…」
「やっぱり別のアトラクションが良かったな…」
そんな時にファストパスをキャンセルできるのは嬉しいですよね。
アプリ内で「プラン」からファストパスの詳細画面に行くことで、キャンセルが可能です。
アプリでファストパスを取得する場合に注意すべき点としては、
ディズニーアカウントに登録&ログインしておく必要がある
当日入園するのに使用したパークチケットが必要
ということです。
ファストパス取得~利用(発券機を使う場合)
従来通りファストパスの発券機を使うことも可能ですが、仕組みが少し変わりました。
- アトラクションのファストパス発券所に向かう
- 発券機にパークチケットの二次元コードをかざす
- ファストパス・リマインダーを取得する
- 利用時間になったらアトラクションへ
- パークチケットの二次元コードを読取機にかざす
これまでと大きく変わったのは、発券機から出てくる紙がファストパス・リマインダーになったこと。
ファストパス・リマインダーは、ファストパスの利用時間を確認するためだけのもの。
入場する際に読取機にかざすのはパークチケットです。注意しましょう。
ファストパス発券所は、アトラクションの近くに設置されていますよ(「スター・ツアーズ」のみ少し離れた場所にあります)。
グループで行動している場合、代表者一人が全員のパークチケットを持てば、全員分のファストパスを発券できます。
ファストパスは、記された時間帯でのみ有効
利用時間を少しでも過ぎてしまうと、ファストパスは無効なので要注意です。
ファストパスのキャンセルも可能になりましたが、観たいパレードの時間や予約しているレストランの時間と重ならないよう、取得する前に利用時間をチェックしましょうね。
次のファストパスが取得できる時間は、アプリorリマインダーで確認
次のファストパスが取得できる時間は以下の方法で確認が可能です。
- アプリで取得…「プラン」のファストパス詳細画面
- 発券所で取得…ファストパス・リマインダー
アトラクションが止まってファストパスが使えなかった→救済措置あり!
一時的にアトラクションが止まってしまうこと(一時休止)は、よくあることです。
ファストパスの利用時間にアトラクションが止まってしまっても、救済措置としてマルチエクスペリエンスが発行されます。
マルチエクスペリエンスは、対象のアトラクションひとつを少ない待ち時間で利用できるものです。
ファストパスを上手に活用するには
ファストパスはアプリで取得するのがオススメ
発券所に向かう必要がなく、入園してすぐにファストパスが取得できる東京ディズニーリゾート・アプリはとっても便利。
はっきり言って、利用しないのはもったいなさすぎます。
アプリをフル活用するためにも、モバイルバッテリーは忘れずに持っていきたいですね。

朝イチで最初のファストパスを取得しよう
混雑日、人気のアトラクションは開園して1時間も経たずにファストパスの発券が終了することも多いです。
そうでなくても、ファストパスは時間が経てばそれだけ利用時間帯が遅くなります。
次のファストパスをすぐ取得しよう
この時も、(一度入園していれば)場所を問わずファストパスを取得できるアプリが便利ですね。
シーズンごとの人気を把握しよう
たいへん便利なファストパスですが、闇雲に取得しても効率的にアトラクションを乗ることはできません。
待ち時間が長い人気アトラクションのファストパスを取ることで、効率よくアトラクションを攻略できますよ。
では、どのアトラクションが人気なのでしょうか…実は、季節や時期によってアトラクションの人気は多少変化します。
- 1月~3月…学生が多いため、「スプラッシュ・マウンテン」や「タワー・オブ・テラー」等の絶叫アトラクションに人気が集中
- GW…春休みよりも家族連れが増えるので、絶叫アトラクションよりも「モンスターズ・インク」や「プーさんのハニーハント」等の人気が高いです
- 夏…水しぶきが涼しい「スプラッシュ・マウンテン」が大人気
- ハロウィーンとクリスマス…期間限定バージョンとなる「ホーンテッドマンション」の人気が高まってきます
季節による人気の違いを把握しておくことで、ファストパス攻略もラクになりますよ。
ちなみに、季節を問わず「トイ・ストーリー・マニア!」は圧倒的な人気ですのでご注意を…
さらに2019年7月23日には、東京ディズニーシーに「ソアリン:ファンタスティック・フライト」がオープンしました。
オープン以来、圧倒的な人気を誇る「ソアリン」。
こちらも季節を問わず、ファストパスがすぐ無くなります。

ファストパスを賢く使いこなそう
ファストパスを上手く使えれば、1日に5回以上使うことだってできますよ。
アトラクション攻略の要・ファストパスを使いこなして、効率よく楽しみましょう。